まんが日本史

まんがで綴る日本の歴史。日本列島の成り立ちから明治維新までを追う

©中部日本教映

エピソード

放送時間

  • 2025/04/05(土) 12:00

まんが日本史 #11 摂関政治の始まり−燃える応天門−

『#11 摂関政治の始まり−燃える応天門−』 858年、藤原良房の孫に当たるわずか9歳の惟仁親王(後の清和天皇)が即位。そんな時、清涼殿の応天門が何者かに放火され、燃えるという事件がおきる。良房は対立していた大納言・伴善男を放火の犯人として追放し、臣下では初めての摂政の位につき、藤原一族の勢力は決定的なものとなる。

放送時間

  • 2025/04/05(土) 12:00

放送時間

  • 2025/04/06(日) 12:00

まんが日本史 #12 藤原氏の独裁政治−菅原道真の怨霊−

『#12 藤原氏の独裁政治−菅原道真の怨霊−』 藤原氏が朝廷と姻戚関係を深めて権力をほしいままにしていく頃、菅原道真は宇多天皇に認められ出世していくが、藤原氏は道真を九州の大宰府に左遷する。道真はここで2年を過ごした末、無念のうちに59歳で世を去るが、京都の北野天満宮が道真を祀り、学問の神様としても有名となる。

放送時間

  • 2025/04/06(日) 12:00

放送時間

  • 2025/04/13(日) 12:30
  • 2025/04/13(日) 17:00

まんが日本史 #13 平将門の乱−立ち上がる地方の豪族−

『#13 平将門の乱−立ち上がる地方の豪族−』 9世紀の半ばになると、地方では新しい土地を開墾して力を蓄える豪族たちが増え、関東からは平将門が現れる。朝廷や国司に長い間苦しめられていた将門は、新しい国家を作ろうとして天皇に対抗し、自ら新皇と名乗るが、間もなく国香の子の貞盛と藤原秀郷らに亡ぼされることに。

放送時間

  • 2025/04/13(日) 12:30
  • 2025/04/13(日) 17:00

放送時間

  • 2025/04/20(日) 12:30
  • 2025/04/20(日) 17:00

まんが日本史 #14 花ひらく王朝文化−清少納言と紫式部−

『#14 花ひらく王朝文化−清少納言と紫式部−』 ちょうど1000年ごろ、大陸の唐に大きく影響されていた日本の文化に独自のものが生まれ始め、漢字をくずした「ひら仮名」や「かた仮名」が生まれ、特に女性の間に広まり、天皇の妃に仕えた女性たちの中から清少納言や紫式部などの女性作家が現れ、小説や日記文学などが大きく花開く。

放送時間

  • 2025/04/20(日) 12:30
  • 2025/04/20(日) 17:00

放送時間

  • 2025/04/27(日) 12:30
  • 2025/04/27(日) 17:00

まんが日本史 #15 武士のおこり−荘園と藤原氏の衰え−

『#15 武士のおこり−荘園と藤原氏の衰え−』 平将門の乱の後に平忠常が起こした叛乱を、源頼信が討伐したのを機に源氏は関東への進出。その後、前九年の役・後三年の役に功績をあげ、朝廷でも大きな力を持つようになる。一方、白河天皇は藤原氏を政治から遠ざけ、荘園の整理を行い、都の警備に武士たちを使い始める。

放送時間

  • 2025/04/27(日) 12:30
  • 2025/04/27(日) 17:00

放送時間

  • 2025/05/04(日) 12:30
  • 2025/05/04(日) 17:00

まんが日本史 #16 保元・平治の乱−貴族と武士の争い−

『#16 保元・平治の乱−貴族と武士の争い−』 白河上皇の時から始まった院政は、1156年(保元元年)には、崇徳上皇と後白河天皇との間で深刻な対立を生み、やがて「保元の乱」に発展する。乱の後、平清盛は藤原信西と組んで勢力を得るが、これに反発した源義朝は、藤原信頼と組んで都を占領し、信西を討つ「平治の乱」が勃発する。

放送時間

  • 2025/05/04(日) 12:30
  • 2025/05/04(日) 17:00

放送時間

  • 2025/05/11(日) 12:30
  • 2025/05/11(日) 17:00
  • 2025/05/12(月) 05:30

まんが日本史 #17 栄える平氏−後白河法皇と平清盛−

『#17 栄える平氏−後白河法皇と平清盛−』 平治の乱で大きく力をのばした平氏一族は、京都の六波羅に住みつき、平清盛は参議となり、藤原貴族に代わって権力の座につくように。清盛は平氏の権力を確実なものにするため、後白河法皇に取り入る。強大になった平氏の力を恐れた後白河法皇は、清盛を抑えようとするが、逆に鳥羽殿に監禁される。

放送時間

  • 2025/05/11(日) 12:30
  • 2025/05/11(日) 17:00
  • 2025/05/12(月) 05:30

放送時間

  • 2025/05/18(日) 12:30
  • 2025/05/18(日) 17:00
  • 2025/05/19(月) 05:30

まんが日本史 #18 源氏の旗あげ−源頼朝と東国武士−

『#18 源氏の旗あげ−源頼朝と東国武士−』 1180年、平清盛は娘の徳子が生んだ三歳の言仁親王を即位させる。安徳天皇時代の平氏は全盛期を迎えるが、平治の乱で伊豆に流された源頼朝は、北条時政のもとで時の来るのを待つ。そして頼朝が山木兼隆を討った後に兵を挙げたと聞いた関東の豪族たちは、続々と頼朝の元に集まる。

放送時間

  • 2025/05/18(日) 12:30
  • 2025/05/18(日) 17:00
  • 2025/05/19(月) 05:30

放送時間

  • 2025/05/25(日) 12:30
  • 2025/05/25(日) 17:00
  • 2025/05/26(月) 05:30

まんが日本史 #19 源平の合戦−義経の奮戦と平氏滅亡−

『#19 源平の合戦−義経の奮戦と平氏滅亡−』 伊豆で頼朝が兵を挙げた頃、木曽の源義仲は京へ攻め入る。更に後白河法皇の命令で平氏を一の谷で破る。1185年3月、壇ノ浦で源氏と平氏の最後の決戦が行われ、ついに平氏は滅亡。義経は後白河法皇から検非違使の位を授けられたが、頼朝はこれを許さない。

放送時間

  • 2025/05/25(日) 12:30
  • 2025/05/25(日) 17:00
  • 2025/05/26(月) 05:30

放送時間

  • 2025/04/01(火) 07:00

まんが日本史 #24 建武の新政−後醍醐天皇の理想−

『#24 建武の新政−後醍醐天皇の理想−』 後醍醐天皇年号を建武と改めて自ら政治を行うが、公家中心の政治は不満を生み、足利尊氏は鎌倉で兵を挙げる。後醍醐天皇は新田貞義尊氏討伐を命じるが、尊氏に破られる。楠正成は北島顕家らと協力して尊氏を九州へ追いやるが、勢力を回復した尊氏は湊川で楠正成らを破り、再び京都を占領する。

放送時間

  • 2025/04/01(火) 07:00

放送時間

  • 2025/04/01(火) 17:30
  • 2025/04/02(水) 07:00

まんが日本史 #25 南朝と北朝の対立−足利尊氏幕府を開く−

『#25 南朝と北朝の対立−足利尊氏幕府を開く−』 京都を追われた後醍醐天皇は吉野で仮の御所を開く。京都では尊氏の後押しで豊仁親王が即位し光明天皇となり、吉野の南朝と京都の北朝がつくられる。尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて京都に足利幕府を開くが幕府内での権力争いが絶えず、南朝と北朝の対立も以後60年続くこととなる。

放送時間

  • 2025/04/01(火) 17:30
  • 2025/04/02(水) 07:00

放送時間

  • 2025/04/02(水) 17:30
  • 2025/04/03(木) 07:00

まんが日本史 #26 南北朝の統一−室町幕府の基礎固まる−

『#26 南北朝の統一−室町幕府の基礎固まる−』 二代将軍足利義詮は守護大名の問題と、南北朝の争いを解決できないまま亡くなり、三代将軍になった義満は京都の室町に幕府を移して政治を行うことに。そして守護大名の中で大きな力を持っていた土岐康行らを潰し、更に南朝と北朝の統一を行い、室町幕府の基礎を固める。

放送時間

  • 2025/04/02(水) 17:30
  • 2025/04/03(木) 07:00

放送時間

  • 2025/04/03(木) 17:30
  • 2025/04/04(金) 07:00

まんが日本史 #27 室町幕府の繁栄−足利義満と北山文化−

『#27 室町幕府の繁栄−足利義満と北山文化−』 室町幕府の基礎を固めた義満は禅宗の寺を保護、そこから五山文学と呼ばれる漢文や詩文が生まれ、室町文化の特色のひとつとなる。1397年には京都の北山に金閣も作られる。更に1401年には中国の明に使者を送り国交を回復、1404年から貿易を始め幕府の財政は豊かになっていく。

放送時間

  • 2025/04/03(木) 17:30
  • 2025/04/04(金) 07:00

放送時間

  • 2025/04/04(金) 17:30

まんが日本史 #28 ゆれる室町幕府−正長の土一揆−

『#28 ゆれる室町幕府−正長の土一揆−』 足利義満の死後、義持が四代将軍になると、弟の義嗣との争いから義嗣を殺害。義持は北山山荘を取り壊し、明との貿易を中止し、結果、幕府は財政難となる。六代将軍義教の時代から世の中は乱れ始め、1428年には農民や武士たちも加わって高利貸しや寺社を襲うという騒ぎが起きる。

放送時間

  • 2025/04/04(金) 17:30

おすすめ番組