まんが日本史

まんがで綴る日本の歴史。日本列島の成り立ちから明治維新までを追う

©中部日本教映

エピソード

放送時間

  • 2025/07/06(日) 12:30
  • 2025/07/06(日) 17:00

まんが日本史 #25 南朝と北朝の対立−足利尊氏幕府を開く−

『#25 南朝と北朝の対立−足利尊氏幕府を開く−』 京都を追われた後醍醐天皇は吉野で仮の御所を開く。京都では尊氏の後押しで豊仁親王が即位し光明天皇となり、吉野の南朝と京都の北朝がつくられる。尊氏は北朝から征夷大将軍に任命されて京都に足利幕府を開くが幕府内での権力争いが絶えず、南朝と北朝の対立も以後60年続くこととなる。

放送時間

  • 2025/07/06(日) 12:30
  • 2025/07/06(日) 17:00

放送時間

  • 2025/07/13(日) 12:30
  • 2025/07/13(日) 17:00

まんが日本史 #26 南北朝の統一−室町幕府の基礎固まる−

『#26 南北朝の統一−室町幕府の基礎固まる−』 二代将軍足利義詮は守護大名の問題と、南北朝の争いを解決できないまま亡くなり、三代将軍になった義満は京都の室町に幕府を移して政治を行うことに。そして守護大名の中で大きな力を持っていた土岐康行らを潰し、更に南朝と北朝の統一を行い、室町幕府の基礎を固める。

放送時間

  • 2025/07/13(日) 12:30
  • 2025/07/13(日) 17:00

放送時間

  • 2025/07/20(日) 12:30
  • 2025/07/20(日) 17:00

まんが日本史 #27 室町幕府の繁栄−足利義満と北山文化−

『#27 室町幕府の繁栄−足利義満と北山文化−』 室町幕府の基礎を固めた義満は禅宗の寺を保護、そこから五山文学と呼ばれる漢文や詩文が生まれ、室町文化の特色のひとつとなる。1397年には京都の北山に金閣も作られる。更に1401年には中国の明に使者を送り国交を回復、1404年から貿易を始め幕府の財政は豊かになっていく。

放送時間

  • 2025/07/20(日) 12:30
  • 2025/07/20(日) 17:00

放送時間

  • 2025/07/27(日) 12:30
  • 2025/07/27(日) 17:00

まんが日本史 #28 ゆれる室町幕府−正長の土一揆−

『#28 ゆれる室町幕府−正長の土一揆−』 足利義満の死後、義持が四代将軍になると、弟の義嗣との争いから義嗣を殺害。義持は北山山荘を取り壊し、明との貿易を中止し、結果、幕府は財政難となる。六代将軍義教の時代から世の中は乱れ始め、1428年には農民や武士たちも加わって高利貸しや寺社を襲うという騒ぎが起きる。

放送時間

  • 2025/07/27(日) 12:30
  • 2025/07/27(日) 17:00

放送時間

  • 2025/08/03(日) 12:30
  • 2025/08/03(日) 17:00

まんが日本史 #29 応仁の乱−内乱と下剋上−

『#29 応仁の乱−内乱と下剋上−』 8代将軍・足利義政の時代になると社会不安から一揆がしきりに起きるが、義政は贅沢な暮らしを続けたため幕府の財政はますます苦しくなっていく。幕府の実力者・細川勝元と山名宗全は、次の将軍に義政の弟・義視と義政の子・義尚をそれぞれ担いで対立する。

放送時間

  • 2025/08/03(日) 12:30
  • 2025/08/03(日) 17:00

放送時間

  • 2025/08/10(日) 12:30
  • 2025/08/10(日) 17:00

まんが日本史 #30 立ち上がる民衆−東山文化の輝き−

『#30 立ち上がる民衆−東山文化の輝き−』 応仁の乱の後、幕府の力は衰退し、人々の暮らしは一層苦しくなっていく。その状況下で土地を荒らされていた人々が各地で一揆を起こすようになり、これまでの社会体制は少しずつ崩れてゆく。その頃、足利義政は東山山荘を作り、銀閣に代表される東山文化が生まれる。

放送時間

  • 2025/08/10(日) 12:30
  • 2025/08/10(日) 17:00

放送時間

  • 2025/08/17(日) 12:30
  • 2025/08/17(日) 17:00

まんが日本史 #31 戦国時代の幕開け−北条早雲と毛利元就−

『#31 戦国時代の幕開け−北条早雲と毛利元就−』 応仁の乱の後、守護大名を倒して戦国大名となる者が増加する。北条早雲は兵を挙げ伊豆一帯を支配、土地の人々を大切にして国力をつけ、孫の氏康の頃には関東一円を支配する戦国大名となる。一方、毛利元就は大内家の内乱を機に中国地方を支配し、北条と並ぶ戦国大名となる。

放送時間

  • 2025/08/17(日) 12:30
  • 2025/08/17(日) 17:00

放送時間

  • 2025/08/24(日) 12:30
  • 2025/08/24(日) 17:00

まんが日本史 #32 鉄砲の伝来−キリスト教と西洋技術−

『#32 鉄砲の伝来−キリスト教と西洋技術−』 1543年、九州の種子島に流れ着いたポルトガル人により鉄砲が伝わると、あっという間に日本中に広まり、戦争の形を根本的に変えていく。それから6年後、鹿児島に宣教師フランシスコ・ザビエルが渡来、ポルトガル貿易のため布教を許された宣教師たちはキリスト教やヨーロッパの文明を伝える。

放送時間

  • 2025/08/24(日) 12:30
  • 2025/08/24(日) 17:00

放送時間

  • 2025/08/31(日) 12:30
  • 2025/08/31(日) 17:00

まんが日本史 #33 戦国の群雄−武田信玄と上杉謙信−

『#33 戦国の群雄−武田信玄と上杉謙信−』 甲斐の守護大名武田信虎の子、信玄は金山の開発に尽力。一方、越後の守護代・長尾為景の次男、のちの上杉謙信が体の弱い兄に替わって城主となると、北陸一帯を平定。その後、関東管領となり上杉家を継いだ謙信は、北信濃に手を伸ばした信玄と川中島で争うことに。これが有名な川中島の合戦である。

放送時間

  • 2025/08/31(日) 12:30
  • 2025/08/31(日) 17:00

おすすめ番組