特集:戦国時代

にっぽん!歴史鑑定

その歴史の謎、私が鑑定します!

©︎BS-TBS

放送日

  • 11月6日(月)~17日(金) 20:00
番組スケジュール

にっぽん!歴史鑑定

毎回、視聴者の皆様が興味を持つような『人物』『物』『文化』『風習』など日本の歴史からひとつテーマを選び、その始まりや意味を掘り下げていきます。コンセプトは「私たちが知っている日本の歴史の事象の再検証!」
それらを通して、人間の暮らしや社会の在り方をじっくりと考えるアカデミックな番組。ナビゲーターが調査(取材)を進めていき歴史の真実や謎に迫ります!

◆キャスト
【歴史鑑定人】田辺誠一 【ナレーター】鈴木順

放送日

  • 11月6日(月)~17日(金) 20:00
番組スケジュール

放送日

  • 11月6日(月) 20:00

織田信長の半生

天正10年6月2日、明智光秀の謀反により本能寺の変で49歳で自害した戦国の覇者・織田信長。城下の民にまで大うつけと揶揄された信長は本当に愚か者だったのか?信長の名を知らしめた「桶狭間の戦い」で、2万5千ともいわれる今川の大軍に対して、わずか2千余りという圧倒的に不利な信長軍を勝利に導いたのは、天候だった?最新の気象学でその真相に迫ります!

放送日

  • 11月6日(月) 20:00

放送日

  • 11月7日(火) 20:00

長篠の戦いの真実

天正3(1575)年5月21日、後の天下三人である織田信長・羽柴秀吉・徳川家康が揃い、甲斐の虎・武田信玄の跡継ぎ武田勝頼と戦った「長篠の戦い」。設楽原が激戦の舞台となった理由、勝敗を分けたという、往復100kmを激走した一人の下級武士の伝令とは?さらに、武田騎馬隊を撃滅した、織田鉄砲隊によるかの有名な鉄砲三段撃ちの真相とは?

放送日

  • 11月7日(火) 20:00

放送日

  • 11月10日(金) 20:00

信長と謙信 どちらが強かった

あの織田信長が恐れた武将の一人が、「越後の龍」と呼ばれた上杉謙信。なぜ信長は、領地が離れていたのにもかかわらず、越後の武将・上杉謙信を恐れたのか?実は、謙信を欺くためだった?同盟を結んだ信長と謙信。しかし、やがて謙信が信長と断交!その理由とは?
織田軍と上杉軍の唯一の戦い「手取川の合戦」。
織田軍が大敗?その理由とは?
織田信長と上杉謙信の関係を徹底検証する!

放送日

  • 11月10日(金) 20:00

放送日

  • 11月13日(月) 20:00

信長のマネー戦争~金の力で戦に勝つ

戦国の風雲児・織田信長。
しかし、その戦績を見てみると意外にも負け戦が多い。…織田軍団は弱かったのである。正確に言えば、兵士一人一人の戦力は決して強くはなかった。では、なぜ信長は戦乱の世を勝ち抜くことができたのか? 答えは“銭”。信長は銭の力、いわゆる経済力で天下をその手に収めたのである。室町幕府15代将軍・足利義昭から副将軍の座を与えられるも辞退して、代わりに3つの港町を所望。そこには天下統一を目論む信長の緻密なマネー戦略があった!?

放送日

  • 11月13日(月) 20:00