エピソード
【週末一挙マラソン】にっぽん!歴史鑑定(いくらかかった?忠臣蔵 ほか)
【放送順】
『いくらかかった?忠臣蔵』
『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』
『最強の軍師は誰だ?秀吉の軍師・半兵衛と官兵衛』
『光秀VS秀吉 信長はどちらを評価?』
『徳川家光と弟・保科正之の絆』
にっぽん!歴史鑑定(いくらかかった?忠臣蔵)
『いくらかかった?忠臣蔵』
江戸時代前期におきた「赤穂事件」には巨額の経費が掛かっていた!赤穂藩筆頭家老・大石内蔵助が捻出したという、討ち入りまでの経費はなんと8千万円以上。江戸でのアジトの維持費に生活費、討ち入りのための武器購入費や、最も物入りだったのが、江戸上方間の旅費だったという。どんどんかさむ出費により、討ち入り決行間際、お金が足りなくなった?その時、内蔵助がとった手段とは?
放送時間
- 2023/05/09(火) 20:00
- 2023/06/29(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(お札になった女流作家 樋口一葉)
『お札になった女流作家 樋口一葉』
明治時代を代表する女流作家、樋口一葉。享年24歳、小説家活動わずか5年という短い人生の中で、20篇以上の小説を遺した天才作家である。原稿料がもらえなかったデビュー作、生涯たった一度の恋が辿った悲運、『たけくらべ』や『にごりえ』など数々の名作が誕生した、亡くなる前の「奇跡の14ヵ月」など、一葉の短くも濃い人生に迫る!
放送時間
- 2023/05/09(火) 20:00
- 2023/06/29(木) 20:00
放送時間
- 2023/05/25(木) 20:00
- 2023/06/07(水) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(もう一つの関ヶ原)
『もう一つの関ヶ原』
天下分け目の「関ヶ原の戦い」。時同じくして、遠くはなれた北の地で「もう一つの関ヶ原」と呼ばれる戦い、「慶長出羽合戦」があった。きっかけは上杉家を支えた名参謀・直江兼続が書いた16ヶ条、4mにも及ぶ書状、「直江状」。家康が激怒したというその内容、そして兼続と石田三成が結託し、家康を追い落とすために二人が画策した幻の大作戦とは?
放送時間
- 2023/05/25(木) 20:00
- 2023/06/07(水) 20:00
放送時間
- 2023/05/26(金) 20:00
- 2023/06/09(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(信長を追い詰めた男!朝倉義景)
『信長を追い詰めた男!朝倉義景』
「志賀の陣」で信長に頭を下げさせ「もう天下は狙わない」とまで言わせた朝倉義景。後の室町幕府15代将軍・足利義昭を領内に匿いながらも、上洛することなく天下取りの機会を逃した暗君とも云われている。「北の京」とまで呼ばれた美しい城下町を作り、文武に優れ、天下を狙える十分な兵を持ちながらも、なぜ彼は敗れたのか?謎多き朝倉義景の真実に迫る。
放送時間
- 2023/05/26(金) 20:00
- 2023/06/09(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(光秀VS秀吉 信長はどちらを評価?)
『光秀VS秀吉 信長はどちらを評価?』
時は戦国時代。破竹の勢いで快進撃を続けた織田信長には優秀な家臣たちがいた。中でも家臣団トップを争ったのは明智光秀と羽柴秀吉。ライバルの出世争いで、家臣として、武将としてより信長に評価されていたのはどちらだった?中途入社組の光秀と秀吉がいかに信長の家臣になったのか?信長が絶体絶命の大ピンチに陥った金ケ崎退き口の真実、光秀が謀反を起こした理由に迫る!
放送時間
- 2023/05/03(水) 20:00
- 2023/06/14(水) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(古代史ミステリー ダムに眠る白神縄文人からのメッセージ)
『古代史ミステリー ダムに眠る白神縄文人からのメッセージ』
日本の世界自然遺産第1号・白神山地。「神々の住む森」と呼ばれるその地は、大規模な調査により、はるか古代に、1万年以上もの間、縄文人が暮らしていたことが明らかになる。彼らはなぜ、辺境の地・白神山地に住み続けていたのか?発見された新種の土器や土偶などの解析結果から、縄文時代のイメージを覆す、その驚きの理由が判明する。
放送時間
- 2023/05/03(水) 20:00
- 2023/06/14(水) 20:00
放送時間
- 2023/05/01(月) 20:00
- 2023/06/12(月) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(古代史ミステリー 日本書紀の真実)
『古代史ミステリー 日本書紀の真実』
日本がどのように誕生し、国家となったのかを記すのが、第40代・天武天皇の命によって編纂された日本初の国家公認の歴史書『日本書紀』。しかしこれは、時の権力者たちが都合よく作り変えてしまった虚構の歴史だった!「壬申の乱」に勝利した大海人皇子が隠蔽した不都合な真実、改ざんされた「大化の改新」の意外な真相とは?常識が覆る古代史ミステリーに迫る。
放送時間
- 2023/05/01(月) 20:00
- 2023/06/12(月) 20:00
放送時間
- 2023/05/02(火) 20:00
- 2023/06/13(火) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(古代史ミステリー!物部氏と蘇我氏の争い)
『古代史ミステリー!物部氏と蘇我氏の争い』
6世紀、日本に伝来した仏教を受け入れるべきと主張する新興豪族の蘇我氏と、それに断固反対する名門豪族の物部氏が激突。物部氏は、聖徳太子を味方に付けた蘇我氏に敗れたと伝えられているが、近年の研究により、意外な事実が明らかになってきた。欲望にまみれた権力者たちの陰謀、皇室の大スキャンダル、物部氏の蛮行など、日本初の宗教戦争の真相に迫る!
放送時間
- 2023/05/02(火) 20:00
- 2023/06/13(火) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス)
『外国人が見た戦国時代〜ザビエルとフロイス』
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル。日本に布教に訪れるきっかけとなった、訳アリ日本人との出会いとは?その12年後に来日したのが宣教師ルイス・フロイス。ザビエルの遺志を継ぎ30年以上に渡り布教活動を続けた彼が、時の天皇から追放されたとき、その危機を救ったのはなんと織田信長だった!二人の外国人宣教師たちが驚いた戦国ニッポンの姿とは?
放送時間
- 2023/05/05(金) 20:00
- 2023/06/20(火) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(大奥と吉原 女たちの年の暮れ)
『大奥と吉原 女たちの年の暮れ』
江戸時代に存在した女の園、大奥と吉原。その2つの世界では独特な年の暮れの過ごし方があった。大奥では雪の積もった日に次々と物を放り投げ、奥女中たちが壮絶なお宝争奪戦を繰り広げる。一方、吉原では大晦日の遊び代が倍に。客はおろか、遊女たちも苦しめた行き過ぎたキャンペーンとは?そして、吉原の狐の舞いや、大奥の裸踊り「新参舞」の真相にも迫ります。
放送時間
- 2023/05/05(金) 20:00
- 2023/06/20(火) 20:00
放送時間
- 2023/05/04(木) 20:00
- 2023/06/21(水) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(大奥誕生〜お江と春日局の闘い)
『大奥誕生〜お江と春日局の闘い』
嫉妬や憎悪が渦巻く閉ざされた女の園・大奥。その誕生に深く関わったのが、2代将軍・秀忠の正室で3代将軍・家光の生母である「お江」と、その乳母「春日局」である。2人は、次期将軍の継承論争や、家光の正室選びなどを巡り、度々激しく対立した。何が女たちをここまで争わせたのか?大奥で繰り広げられた熾烈なバトルの真相に迫ります!
放送時間
- 2023/05/04(木) 20:00
- 2023/06/21(水) 20:00
放送時間
- 2023/05/10(水) 20:00
- 2023/06/30(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(天下人・豊臣秀吉死す!)
『天下人・豊臣秀吉死す!』
2020年に相次いで新たに発見された歴史的資料や遺構により、晩年の秀吉の新たな人物像が明らかになってきた。海外進出の野望、2度の朝鮮出兵の真の狙い、そして後継者・秀頼のために最後に築いた「幻の城」の全貌とは?秀吉の本当の死因とは何だったのか?晩年の7年間に焦点にあてて、豊臣秀吉にまつわる謎を解き明かす。
放送時間
- 2023/05/10(水) 20:00
- 2023/06/30(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(家康の知恵袋・本多正信)
『家康の知恵袋・本多正信』
天下人・徳川家康に仕え、江戸幕府成立に大きく貢献した武将・本多正信。家康に忠義の限りを尽くし、常にその側で天下獲りのための戦略を練り続けた参謀、いわば家康の知恵袋である。若き日の正信は戦場での華々しい武功もなく、かつて家康の命をも狙った裏切り者だったにも関わらず、なぜ徳川軍団の中で出世できたのか?そこには、現代に通じる処世術が隠されていた!
放送時間
- 2023/05/30(火) 20:00
- 2023/06/19(月) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(小田原城落城!北条はなぜ滅びたのか?)
『小田原城落城!北条はなぜ滅びたのか?』
室町から戦国時代にかけ5代、100年にわたり東国を支配し隆盛を極めた北条氏。秀吉の大軍勢に包囲され、圧倒的不利な状況の中、火蓋が切られた最後の戦いに北条は破れ、滅亡する。難攻不落とまで言われた小田原城はなぜ落ちてしまったのか?両者の勝敗を分けたものとは?戦国の世の口火を切り、乱世を駆け抜けた北条五代。その滅亡の真相に迫ります。
放送時間
- 2023/05/30(火) 20:00
- 2023/06/19(月) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(影の太閤!秀吉の弟・豊臣秀長)
『影の太閤!秀吉の弟・豊臣秀長』
貧しい農民から天下人に駆け上がったといわれる奇跡の人・豊臣秀吉。この奇跡は、秀吉の影に徹した実弟・秀長の存在があってこそのものだった。長生きしていれば、豊臣幕府が成立していただろうと言われるほどの、明補佐役にして影の太閤・豊臣秀長。数々の驚きの戦略をもって秀吉を天下人に導いた、彼の驚きのサポート人生を徹底検証する!
にっぽん!歴史鑑定(徳川家光と弟・保科正之の絆)
『徳川家光と弟・保科正之の絆』
およそ260年続いた江戸幕府。世界でも類を見ない長期政権の礎を築いたのが3代将軍・徳川家光と、将軍を支えた会津藩藩主である保科正之。実は異母兄弟の二人は強い絆で結ばれていた。将軍の子でありながら、江戸城でなく一介の浪人宅で生まれた保科正之。そんな正之を、人嫌いな家光がなぜ気に入ったのか?正之が思わず涙した、将軍・家光の遺言とは?
放送時間
- 2023/05/29(月) 20:00
- 2023/06/16(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(応仁の乱はなぜ11年も続いたのか?)
『応仁の乱はなぜ11年も続いたのか?』
応仁元年(1467)に勃発した「応仁の乱」。京を焼け野原にし、全国を戦乱の渦に巻き込んだ、日本史上最も難解な戦といわれるこの乱のそもそもの発端は何だったのか?参戦した諸大名の複雑な対立関係、11年という長期戦になった理由とは?「失敗の歴史」とも揶揄される応仁の乱の全容から、今の世の中だからこそ学ぶべき教訓に迫る。
放送時間
- 2023/05/29(月) 20:00
- 2023/06/16(金) 20:00
放送時間
- 2023/05/23(火) 20:00
- 2023/06/23(金) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(戦国のミカド 正親町天皇と織田信長)
『戦国のミカド 正親町天皇と織田信長』
室町時代後期、11年続いた応仁の乱により荒廃した京の都に、天下布武を掲げた織田信長。そして、信長と深く結びつくことで朝廷の復権を託した第106代・正親町天皇。信長が東大寺に圧力をかけ、天皇に無断で正倉院から天下第一の名香「蘭奢待(らんじゃたい)」を切り取った?信長は邪魔になった天皇を追い払おうとした?謎多き2人の関係に迫る!
放送時間
- 2023/05/23(火) 20:00
- 2023/06/23(金) 20:00
放送時間
- 2023/05/22(月) 20:00
- 2023/06/22(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(戦国の世を変えた!秀吉の備中高松城の水攻め)
『戦国の世を変えた!秀吉の備中高松城の水攻め』
「城攻めの達人」と呼ばれた豊臣秀吉の戦績の中でも、特に人々を驚愕させたのが、備中国・高松城を攻略した際の奇策「水攻め」。備中高松城を堤防で囲み、その中に川の水を流し込んで城を水没させた驚異の戦術は、信長と秀吉という二人の天下人の運命を大きく変えた。築堤工事の全容から、秀吉が行った驚きの手法まで、その真相に迫ります。
放送時間
- 2023/05/22(月) 20:00
- 2023/06/22(木) 20:00
放送時間
- 2023/05/24(水) 20:00
- 2023/06/08(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(戦国の女たち 春日局の生涯)
『戦国の女たち 春日局の生涯』
江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母として大奥で絶大な力を持ったお福こと「春日局」。謀反人の娘だった春日局が、なぜ徳川将軍家の乳母になれたのか?本能寺の変で日陰の身となった流浪の日々、男色家の家光の世継ぎのための奔走など、戦国乱世に翻弄されながらも、江戸という新たな時代を自らの手で切り開いていった春日局の波乱の人生に迫る。
放送時間
- 2023/05/24(水) 20:00
- 2023/06/08(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(日本の運命を決めた昭和天皇・マッカーサー会見)
『日本の運命を決めた昭和天皇・マッカーサー会見』
太平洋戦争終結からおよそ1ヵ月半が経った1945年9月29日、新聞に掲載された昭和天皇と連合国軍最高司令官・マッカーサーの2ショット写真。米大使館で行われた世紀の会見で、日本の命運が変わったのだった。マッカーサーの先入観を覆し、感動を与え、天皇制維持に大きな影響をもたらした昭和天皇のお言葉とは?
放送時間
- 2023/05/08(月) 20:00
- 2023/06/28(水) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(日本国を創った兄弟 天智天皇と天武天皇)
『日本国を創った兄弟 天智天皇と天武天皇』
飛鳥時代に日本という新しい国づくりに生涯を捧げた、第38代・天智天皇と、第40代・天武天皇の兄弟。二人の人生は共に、波乱に満ちたものだった。絶世の美女・額田王を巡る三角関係、兄からの皇位継承を断って出家した弟、大海人皇子が朝廷から命を狙われ勃発した古代最大の内乱「壬申の乱」など、日本という国の礎をつくった逸話の真相に迫る。兄弟が目指した新たな国の形とは?
放送時間
- 2023/05/08(月) 20:00
- 2023/06/28(水) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(明智光秀より先!信長に刃向かった男・荒木村重)
『明智光秀より先!信長に刃向かった男・荒木村重』
本能寺の変の4年前、天正6(1578)年に、明智光秀より先に、織田信長に反旗を翻したのが、摂津国を治めていた武将・荒木村重。摂津・池田氏の家臣から織田家の重臣へと大出世を果たし、敵対する勢力に包囲され窮地に陥っていた信長を救い、織田軍の主力として活躍した村重がなぜ信長に叛いたのか?最後まで荒木家の再興を諦めなかった村重の実像に迫る!
にっぽん!歴史鑑定(最強の軍師は誰だ?秀吉の軍師・半兵衛と官兵衛)
『最強の軍師は誰だ?秀吉の軍師・半兵衛と官兵衛』
下克上という荒波を乗り越え、天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が頼りにした二人の軍師。ひとりは、若き日の秀吉を支えた竹中半兵衛。もうひとりは、その半兵衛の跡を継ぎ、秀吉を天下人の座に導いた黒田官兵衛。「戦術」「交渉術」「人間力」「危機管理能力」「秀吉からの信頼度」、この5つのテーマで二人の能力を比較検証します。最強軍師はどっちだ?
にっぽん!歴史鑑定(本能寺の変ミステリー 黒人サムライ・弥助は何を見た!?)
『本能寺の変ミステリー 黒人サムライ・弥助は何を見た!?』
天正10(1582)年6月2日、信長が討たれた本能寺の変を目撃した、黒人のサムライ・弥助。一説にはモザンビーク出身とも言われる彼は、イエズス会の宣教師の荷物持ち・護衛役として来日したというが、そんな男がなぜ信長の家臣として取り立てられたのか?明智光秀がとった行動から浮かび上がる事件の黒幕とは?黒人サムライ・弥助の目から見た本能寺の変の真相に迫る。
にっぽん!歴史鑑定(源頼朝暗殺!?曽我兄弟・敵討ちの真相)
『源頼朝暗殺!?曽我兄弟・敵討ちの真相』
建久4(1193)年5月、征夷大将軍・源頼朝が開催した狩りの最中、伊豆国出身の武士、曽我十郎祐成と五郎時宗の兄弟が、頼朝の側近・工藤祐経を暗殺。敵討ちの模範として「曽我物語」でも語り継がれるこの事件だが、本当の狙いは頼朝の暗殺だったという説が浮上。物心つく前から敵討ちという宿命を背負わされていた曽我兄弟の、涙なしでは語れない悲しき人生とは?
放送時間
- 2023/05/31(水) 20:00
- 2023/06/15(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(解体新書誕生の秘密)
『解体新書誕生の秘密』
江戸時代中期に誕生した、現代医学の礎ともいえる日本初の本格的な翻訳解剖書「解体新書」。医師の杉田玄白と前野良沢が3年半の歳月をかけた翻訳作業は前人未到、困難と葛藤の連続だった。オランダ語の辞書もない中、どのようにして難解な西洋の解剖書「ターヘル・アナトミア」を翻訳したのか?幕府の厳しい取り締まりや、玄白が打って出た驚きのPR作戦など、意外な背景が明らかに!
放送時間
- 2023/05/31(水) 20:00
- 2023/06/15(木) 20:00
にっぽん!歴史鑑定(謙信が招いた?戦国最大の兄弟げんか『御館の乱』)
『謙信が招いた?戦国最大の兄弟げんか『御館の乱』』
天正6(1578)年3月9日、越後の龍と恐れられた戦国武将・上杉謙信が突然倒れ、4日後に49歳で死去。謙信には実子がなく、上杉家の未来は二人の養子、景虎と景勝に託されることとなった。二人は後継者の座をめぐって激しく激突。「御館の乱」と呼ばれるこの兄弟げんかは上杉家のみならず、周辺諸国まで巻き込み、ついには戦国の世の勢力図まで書き換えることに。
にっぽん!歴史鑑定(長篠の戦いの真実)
『長篠の戦いの真実』
天正3(1575)年5月21日、後の天下三人である織田信長・羽柴秀吉・徳川家康が揃い、甲斐の虎・武田信玄の跡継ぎ武田勝頼と戦った「長篠の戦い」。設楽原が激戦の舞台となった理由、勝敗を分けたという、往復100kmを激走した一人の下級武士の伝令とは?さらに、武田騎馬隊を撃滅した、織田鉄砲隊によるかの有名な鉄砲三段撃ちの真相とは?
おすすめ番組